炭入り畳

歴史にその名を轟かせる伊勢神宮や法隆寺、金閣寺の茶室などの床下や地盤に多量の木炭が埋められていたことから、昔の人々は木炭に不思議なパワーがあることを知っていたと思われます。そのパワーを畳に施し、住んでいて健康維持に役立てないかと考案しました。
炭炭畳で快適な畳ライフを送りましょう。

暮らしをヘルシーにする6つのパワー

  1. 消臭・殺菌作用 (悪臭・ダニの予防)
  2. 有害物質の吸脱着作用
    (ホルムアルデヒド対策・調湿効果))
  3. マイナスイオンによる酸化防止
  4. 遠赤外線の温熱効果
  5. 浄化・ろ過作用
  6. 電磁波の吸収・遮へい

Q1 調湿・消臭・空気清浄作用・防腐効果があるの?

A1 木炭の無数の穴が空気中のいろんな要素を吸着します。また、炭自身の抗菌作用で腐れにくい体質にするといわれています。

Q2 遠赤外線とマイナスイオンを発生させるの?

A2 木炭に遠赤外線効果があるといわれています。その為に血行を良くし新陳代謝を活発にします。また、空気中の有害なプラスイオンを吸着し、マイナスイオンの効果を高めます。

Q3 電磁波はどうなるの?

A3 現代人は、OA機器や携帯電話など電磁波を出す機械に触れることが多くなっています。航空機や宇宙船に炭の持つ防電磁作用を活かしたマテリアルが開発されているそうです。

Q4 今使っている畳でも出来るの?

A4 炭炭畳は、新調はもちろん、既存の畳を利用して手軽に施工出来ます。また、リビング畳の薄いタイプにも手軽に利用できます。

↑ページ先頭へ戻る